top of page

東京大学医学部付属病院

The University of Tokyo Hospital

Sign Design

​サインデザイン

2018

location :

Tokyo / Japan

 

gross floor area:

114,212㎡

Outpatient Wing :

23,4935
Central Medical Service Wing 1 :

17,406㎡
Central Medical Service Wing 2 :

36,433㎡
Inpatient Wing B
 :

36,438

 

Based on the master plan of the architect Shinichi Okada, the University of Tokyo Hospital has repeatedly expanded and remodeled itself over the past 40 years to become its   present form. Patients are being treated at five facilities: the 

Central Clinical Service Bldg. 1(1988), the Outpatient Clinic Bldg.(1993), the Inpatient Bldg. A (2001), the Central Clinical Service Bldg.2 (2006), and the Inpatient Bldg. B (2030). 

The parallel arrangement of buildings is flexible to accommodate renovation plans, but has the characteristics that the horizontal movement line of people becomes longer. Guiding patients smoothly from a building to another is an important function required for a large hospital sign.

Especially, the smooth movement to the Central Clinical Service Bldg. was regarded as a big challenge for the sign design, and we had worked on two big themes.

The first is to make sure that users can follow the initial guidance on the reception floor. If they take a wrong elevator on the floor, moving to the right direction on the upper floor will become difficult. How to smoothly guide them to the correct elevator at the reception floor level .... To solve the problem, we used a large arrow on the wall. At the branch point at the entrance where a passage is divided into two, two noticeable arrows appear. Visitors cannot miss it. Is it right or left? Is it blue or green? The two big arrows are”assists” that help people to confidently choose the destination and route.

The second is the department icon (= visual abbreviation). Although there are possibly long official names that were derived from the name of examination or medical treatment departments, from the viewpoint of a smooth movement of patients with weak mental/physical conditions, signs that can be understood instantly with little effort is desirable. We used icons incorporating abbreviations, such as シンチ(Scinti), X (X-rays), リハ(reha), etc.which are the words that the hospital staff use on a daily basis. Naturally, using them for signs was proposed and these signs were born. Long lines stretching from each icon guides patients to walk towards their destinations.  

The space atOutpatient Clinic Bldg.for outpatients was functionally planned, but unfortunately, due to the low visibility/legibility of the existing yellow signs and the situation where old and inconsistent information remains, confusion had been occurring. In this renovation project, we worked on re-design based on the basics of sign design such as well-organized information, color harmony, and font size. Rather than making them a novel design, we aimed to create a relaxed and calm atmosphere which is gentle to patients by carefully examining the necessary information.

東京大学医学部付属病院は、建築家岡田新一氏のマスタープランを基に、40年以上の年月をかけて増改築を繰り返し、現在の形となりました。中央診療棟1期(1988年)、外来診療棟(1993年)、入院棟A(2001年)、中央診療棟2期(2006年)、入院棟B(2030年)。五棟の施設で患者さんの診療・治療が行われています。

並列型に配置された全体構成は、長期にわたるブロックごとの改修計画に対応しやすい反面、水平動線が長くなるという特徴があります。診療科から検査室へ、検査室から会計へ、棟から棟へ渡りながら、患者さんをスムーズに案内・誘導することは大病院サインに求められる大切な機能です。竣工時期に40年の隔たりがある五棟の間での、情報の精査とサインの統合が求められていました。

特に、中央診療棟への患者さんの円滑な移動は、サイン設計の大きな課題でした。我々は、二つの大きなテーマを試みました。一つ目は、1階での初期誘導=水平移動を確実に行うこと。

1階で乗車エレベーターの選択を誤ると、上階での水平移動が困難になり、そのことが円滑な移動を妨げる大きな要因でした。1階レベルで、いかに分かりやすく乗車エレベーターまでの水平移動を促すか…。その解決のために、我々は、壁面いっぱいの大きな矢印を用いました。エントランスから二股に分かれる岐路地点で、来訪者の前に迫力ある二つの矢印が登場します。来訪者は、なんとなく素通りするようなことはできません。右か左か?青か緑か? 大きな二つの矢印は、目的地と目的地までのルートを、認識・再認識し、自信を持って選択できる仕掛けサインです。

二つ目は、科目名称についてです。東大病院は、学術・研究機関でもあり、検査・診療科目には正しく定められた(長い…)名称があります。しかし、心身が弱った患者さんの円滑な移動という視点から考えると、少ない文字数で、短時間で把握できることは、とても大切なことです。私たちは、正しいけれど、長い名称にかえて、略称(アイコン)を用いました。シンチ、X線、リハ、などの略称は、そもそも病院スタッフが日頃から口にしている言葉です。サインでも、そのまま利用しましょうという、自然な提案から生まれたサインです。

 

外来棟の外来者スペースは、明るく、広く、機能的に計画されています。しかし、残念なことに、既存の黄色いサインは、視認性が低く、誘導案内機能を果たせない状況でした。また、外来棟と中央診療棟の案内を同時に行うなど、情報の混乱も生じていました。このプロジェクトでは、サイン情報の精査、色彩、文字の大きさなど、基本的なサインスキルに基づいた再生デザインをコツコツと取り組みました。奇をてらうことはありませんが、本当に必要な情報を吟味することで、患者さんに優しい、ゆったりとした落ち着いた空気感を作り出せたと思います。

bottom of page